ドラクエの日36周年記念イベント:ドラクエⅤイベントで手に入る「ブリザードマンⅤ(エレメント系)」を評価してみます。
ブリザードマンⅤ 分析

ステータス
- 素早190は、エレメント系では早い。
- その他は標準的なステータス。
- 種振りは、回魔以外に振りたい。絞るなら、力/素早/守/HPの4種だろう。
まものスキル

- 「マヒャドの準備」まものスキル50%溜めることで各ボーナス考慮なしで11秒でマヒャドが打てるのは強み。またターン経過毎に40%溜める。戦闘開始時スキルなのて並び順に注意。
- 「追加呪文ラリホーマ」上記の通り早いうちにマヒャド唱えた後にラリホーマの状態異常の追撃あり。
スロット
- 状態異常のラリホーマを乱発したいので、青Aにはやや重いスキルを入れて攻撃呪文を先打ちしたい。

耐性

- 使用頻度の高いエレメント系モンスターとの顕著な差は、封印耐性◎/ブレス軽減◯/呪文軽減◎だろう。封印耐性◎なのは、みずのせいれい同様に呪文が攻撃の要だからだろう。
- ヒャド属性/氷ブレス属性が同じ無効のひょうがまじんとは、バギ耐性/デイン耐性/ドルマ耐性が異なるのでうまく使い分けたい。
ブリザードマンⅤ 活用法 ※随時更新中
マヒャド専門モンスター
開幕早々マヒャドを打ち、眠りの状態異常で攻める!良くも悪くもやる事が分かりやすいモンスターである。汎用的な強さよりヒャド属性に弱いモンスターにメタる使い方だろう。
去年実装されて以来、虫系が定期的に活躍しており、ヒャド属性攻めは刺さり、環境に影響を与えるかもしれない。
性格は邪悪または解除系
メタ用モンスターであるため、汎用的な運用を見据えた状態異常の解除系より、邪悪でバンバン攻撃呪文で攻める方が面白い。
軍団戦の使い道
先鋒での使用機会は少ないだろう。中堅であれば「マヒャドの準備」「追加呪文ラリホーマ」が使えるため、環境がハマれば活用できるかもしれない。
- 中堅(Lv15)以降で「マヒャドの準備」メインスキルのCT溜めを習得する。
- 中堅(Lv20)以降で「追加呪文ラリホーマ」攻撃呪文後の状態異常付与を習得する。

ブリザードマンⅤ 評価 – 星ドラ闘技場
- 高速マヒャド/ラリホーマが脅威
- ヒャド属性/氷ブレス属性に弱いモンスターのメタ用途
- アリーナ系必須のモンスター
総合評価:7.0点/10点満点